イトーヨーカ堂 14店閉店なぜ?




 

 

 

イトーヨーカ堂 14店閉店なぜ?

 

セブン&アイ・ホールディングスは2023年3月9日、傘下の総合スーパー「イトーヨーカ堂」の事業構造改革を発表しました。

 

「従前の事業構造改革における店舗閉鎖に加え、追加的に14店舗の閉鎖を意思決定しました」と発表。

 

地方店を中心に新たに14店舗閉店し、2026年2月末に93店舗とする予定です。

現在の店舗数は125店舗。

 

最新の閉店情報はこちら↓

 

イトーヨーカドー 閉店情報

 

北海道、東北から撤退を発表!

イトーヨーカ堂 北海道・東北地方 全15店 閉店なぜ?

 

また、自社が運営する衣料品事業から完全撤退し、食品事業に注力するそうです。

 




 

イトーヨーカドーは、大正時代の衣料品店から発展しました。

戦後は高度成長期に急拡大し、2015年には180店舗程度まで増やしました。

 

しかし、店舗の老朽化や競争激化で50店舗近くを閉店しました。

 

現在の店舗数は125店舗なので、3年間で30店舗以上の閉店となります。

 

ピーク時の半数の店舗になってしまいます。

 

イトーヨーカドーは、衣料品店から始まり衣料品などを扱う総合スーパーとなったのですが、アパレル事業からの完全撤退も発表しています。

 

セブン&アイ・ホールディングスは、2022年にデパート事業のそごう・西武を投資ファンドへ売却すると発表しています。

 

そして、セブン&アイ・ホールディングスは「コンビニ事業に集中し、食を中心としたグループに成長する」としています。

 

イトーヨーカドーに限らず、スーパーがどんどん閉店していますね。

 




 

 

関連記事

 

イトーヨーカドー 閉店情報

 

イトーヨーカ堂中国1号店「成都イトーヨーカドー春熙店」閉店なぜ?

 

イトーヨーカドー すすきの店 閉店

 

ユニクロ イトーヨーカドー船橋店 閉店

 

イトーヨーカドー竹ノ塚店 閉店なぜ? 46年の歴史に幕

 

イトーヨーカドー郡山店 閉店なぜ?

 

イトーヨーカドー福島店 閉店なぜ? 福島県全店閉店

 

イトーヨーカドー 帯広店 閉店なぜ?

 

イトーヨーカドー上板橋店 閉店なぜ?

 

イトーヨーカ堂 北海道・東北地方 全15店 閉店なぜ?

 

 

 

セブン&アイ・ホールディングスが百貨店そごう・西武を売却