楽天モバイルが200店閉店 なぜ?




 

 

楽天モバイルが200店閉店 なぜ?

 

 

 

楽天グループの携帯通信会社「楽天モバイル」は、全国の郵便局内に設置している店舗を対象として4月末までに約200店舗閉店し、現在の約280店舗から約80店舗に規模を縮小すると発表しました。

 

 

2021年3月に発表された、楽天グループと日本郵政グループの資本業務提携により、全国の郵便局内に楽天モバイルの契約ができるブースを設けているものの、コスト削減の一環として今回の閉店を決定したそうです。

 

なお、残る80店舗について当面は営業を継続するほか、全国の郵便局内に楽天モバイルのパンフレットなどを設置し、オンラインでの契約に繋げていく方針です。

 

楽天モバイルは、契約数の伸び悩みに加え、多額の先行投資が経営を圧迫するなか、実店舗を閉店するなどの事業再構築を進めています。

 




 

 

楽天モバイル 閉店ラッシュ!?

 

2022年3月には、実店舗1,000店を突破した楽天モバイルですが、閉店したという情報も増えてきました。

 

これからは、「楽天モバイル 郵便局店」への転換を進めているのでは?と言われていましたが、「楽天モバイル 郵便局店」も約200店が閉店してしまいます。

 

楽天モバイルに限らず、ドコモやAUも閉店が増えています。

 

ドコモやAUは、店舗からオンラインにという流れで、楽天モバイルの実店舗は必要なのか?とも言われていますね。




 

 

 

 

 

 




 

 

楽天モバイル 関連記事

 

運送業 日本ロジステック(株)ほか1社 倒産なぜ?

 

 

(株)TRAIL 倒産なぜ?~日本ロジステック(株)に多額の焦付債権発生!

 

神奈川の運送業「Ce-next」倒産なぜ?