ハンバーガー店「ブルースターバーガー」全店閉店なぜ?
ブルースターバーガー 2年もたずに撤退!?
ブルースターバーガーは、個室焼肉店「焼肉ライク」などを手がけるダイニングイノベーション傘下のハンバーガーチェーンです。
「ブルースターバーガー」は、2022年7月31日までに全店を閉店しました。
コロナ禍の20年11月に「完全非接触」「完全キャッシュレス」を掲げて東京・中目黒に1号店を出店しました。
ハンバーガーを1個170円で販売し、マクドナルドやモスバーガーなど大手チェーンの「対抗勢力」として注目されていました。
ブルースターバーガー中目黒店は当初テイクアウト専門業態で、モバイルアプリなどで注文した後、店内の受け取り棚で商品を受け取る「完全非接触」方式を売りにしていました。
支払いはキャッシュレスのみ。
ビーフ100%パティを使用したハンバーガーを1個170円(税抜き)で販売するなど、低価格も強みでした。
テイクアウト需要が増えたコロナ禍では、鳥貴族HDのハンバーガー店「トリキバーガー」や、チキンバーガーを主力メニューとするロイヤルHDの「ラッキーロッキーチキン」など、大手飲食チェーンがハンバーガー販売に乗り出すケースが増加しました。
2021年12月には東京・立川市と神戸市に出店、2022年1月には東京・渋谷にパティの大ボリュームを打ち出した新業態「BLUE STAR burger gourmet 113 渋谷宇田川店」を出店するなど、拡大を続けていました。
東京都と神戸市に4店舗ありましたが、神戸市と立川市の店舗は2022年5月末に、渋谷の店舗は6月末に閉店しました。
1号店の中目黒店も2022年7月31日で閉店しました。
中目黒店は、当初テイクアウト専門としていた店内には客席が設けられ、テイクアウト向けの商品受け取り棚も大幅に規模が縮小されていました。
いつもの日常が戻りつつあるからなのでしょうか?
スシローもコロナ禍で増えたテイクアウト専門店を次々に閉店していっていますね。
全店閉店の理由は、現在のモデルのままで全国へ展開していく事は困難と判断し、一旦撤退することとしましたということです。
コロナ感染者数は世界一になり、また再拡大しています。
閉店や倒産する会社も増えてきています。
コロナ禍になった頃は、「完全非接触」方式のお店がテレビでとりあげられていました。
テイクアウト専門店の需要もなくなってきているのですね。
ハンバーガー店も高級食パン専門店の閉店ラッシュと同じく、コロナ禍で増えた店舗が閉店していっていますね。
コロナ禍で増えたベーカリーショップの閉店が多いですね。
原材料費の高騰も追い打ちをかけているようです。
ホリエモン考案の「小麦の奴隷」は、どんどん増えていますね。
でも、閉店情報もではじめましたね。
ブルースターバーガー
Blue Star Burger中目黒店
2022年7月31日閉店
所在地:〒153-0051 東京都目黒区上目黒3-1-4 グリーンプラザビル1F
アクセス:中目黒駅から徒歩約2分
※2020年11月10日オープン
Blue Star Burger 神戸元町店
2022年5月31日閉店
所在地:〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通3-2-1 ワコーレ元町ザシティ1F
アクセス:元町駅から徒歩約1分
※2021年12月3日オープン
Blue Star Burger 立川北口店
2022年5月31日閉店
所在地:〒190-0012 東京都立川市曙町2-7-19 モノリスビル
アクセス:立川駅から徒歩2分
※2021年12月オープン
休業中からそのまま閉店へ
BLUE STAR burger gourmet 113 渋谷宇田川店
2022年6月30日閉店
所在地:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町30-1 1F
アクセス:JR渋谷駅 徒歩3分
※2022年1月7日オープン
関連記事


